新学年で困ったいじめっ子と自己肯定感の話

新クラスにいじめっ子😿
新学年になり2か月、小学生の息子も新しいクラスに慣れてきたようです。
先日雨が激しく降ってきた日に傘を届けた際、昇降口で同じクラスの子供達が『〇君のお母さん!』と声を掛けて来てくれて嬉しかったです。中学年にもなると皆大人びて立派なお姉さんお兄さんになってくるものですね。
ここ数日一つ困ったことがありました。同じクラスになった男の子が息子に対し、『〇君はどうしようもないバカだよね(笑)』『算数に関しては僕の方が頭良いから!』『バーカ!頭悪い(笑)』と絡んでくるらしいのです💦
その子のお母さまは穏やかな方で、お互い会えば笑顔で挨拶する仲なので出来ればトラブルは避けたい💦💦
その子の機嫌が良い時は優しいらしく、その時の機嫌で振り回されています。
親も心が痛み不眠に💦
息子が『どうしようもないバカ』なんて言われて母として心が痛みます。
ここ数日はぐっすり眠れず、夜中何度も目を覚ましてはどうすればいいのか考えるようになりました。
いじめられているお子様の親御さんの気持ちが少し分かる気がします。
子供も辛いけど親も辛い。
自己肯定感の大切さ
ちなみに、その男の子は幼少時より某学習塾に通っており、クラスでは計算スピードの速さは突出しているそうです。
昨日は、息子が『国語のプリント見てみて』と言ってきたので見てみると国語や算数のプリントは全て満点でした。
『このプリントはクラスで満点取れた子少なかったんだって』と笑顔。
意識高い系のお母さま方には小学校レベルの満点ずらりは当たり前と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ハイレべ(問題集)や塾の上位クラスで満点ならともかく!と(笑)
しかしながら、基礎という土台を大事にし、小さな成功体験を沢山経験させ自己肯定感を高めていくのがとても大事であると夫婦ともに考えています。その上で応用問題にも慣れさせれば良いのです。
実際、私が息子の頃は満点なんてあまり取った事なかったので💦、『勉強できる男子はかっこいいよ~!!🤗』と褒めまくり、満点とったプリント三枚とも勉強机前の壁に貼ってあげたら満面の笑顔になりました。
『バカって言ってくる子より良い学校入って見返してやりなよ!〇〇校とか♫(地元の進学校(笑))』と声掛けしたら『何年も先じゃん!』と返されましたがね。
その困った子に関しては、まだ先生には話して欲しくないとの息子の意向を汲み、もう少し様子を見ます。
先生に私から話す事で、その子からの風当りがキツくなるのが怖いそうです。
息子にだけでなくクラスの女の子を泣かしたり、他のお子さんにも嫌な事を口にするそうです💦
しかしながら、そのお子さんも会えばちゃんと挨拶したり話しかけてくれる子なので、関係が良い方向に向かうよう見守りたいです。ただ、まだ2か月でこれなので一度は担任の先生に二者面談の際などに相談するつもりではあります。
ただ勉強するだけじゃない!心を育む事も大事🤗
子育ては、自分の子だけでなく、お互いの子供達含めて子育てなのかも。
子供達には配慮や優しい心を持って成長して欲しいです。
ある意味『詰め込みだけのお勉強』にご熱心になるより大切だと思います。
心が育ってなければ意味がありませんから、、、、。
身近に居ませんでした?
立派な大学卒業の肩書を持ってるのに、人に心遣いや配慮が出来ない『○○卒の割に仕事できない』と言われている方。
優しい心や周りへの配慮、困っている方が居たら気づいてあげられる事って幾つになっても大事なので、子供だけでなく私自身も気を付けたいと思っています。
にほんブログ村 ⇐応援してもらえたら嬉しいです🤗
にほんブログ村⇐子供達に優しい未来を♫